学ぶこと
日本舞踊を通してやわらかい心で日本の四季を感じてみませんか。
本講座では、毎月その季節を感じる踊りをご覧いただき、日本舞踊の美しさ、楽しさを分かり易く解説。
受講生の方には、やさしく出来る”日本のしぐさ”にトライして頂きます。
〈11月〉~山も色めく花紅葉~ 長唄「水仙丹前」 11月10日(水)18:30〜20:00(1時間30分)
*場所は「花柳奈卯女日本舞踊稽古場」です。
*白足袋をお持ちください。
●ギリシャ神話の美少年「ナルシス」が
水面に映る自分の姿に見とれるうちに水仙の花になったお話は有名。
この「水仙丹前」もまた紅顔の美少年が登場します。
「水仙の花の姿や若衆ぶり 女子(おなご)なりけり室の梅~」
元禄時代には「色若衆」と呼ばれる色を売る美少年達が存在したようです。
前半はやや女性的な少年。後半は毛槍を振って派手に踊ります。
●小道具は「毛槍」と「扇」
小道具を持ってみましょう。
●「さくらさくら」を踊ってみましょう
一分程の簡単な曲です。ワークショップの最後に毎回お浚いします。
●日本舞踊の裏話
第2回、第3回は花柳奈卯女日本舞踊稽古場にての講義です。
本格的な日本舞踊のお稽古場の雰囲気を体験できる機会です。
こんな方へおすすめ
- 日本の文化に興味のある方
- 普段の所作や仕草を美しく優雅にしたい方
- 今からでも遅くない!日本舞踊を始めてみたい方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- マスク
- 白足袋
場所
東京都目黒区大橋2−8−8
・東急田園都市線「池尻大橋」下車徒歩7分
・渋谷駅西口バスターミナルより
東急バス「若林折返所」行き
「世田谷区民会館」行き
「梅ヶ丘」行き
「松見坂下」バス停下車 徒歩1分
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
5,500円(税込)
全1回