学ぶこと
「多様性が活かせる地方創生」
「デジタル化」、「多様性」、「環境意識」、
これらを意識している具体例と活躍されている方々を紹介し、
コロナ禍の今だからこそこの3ポイントを考えます。
・AI×継承されるべき職人技術 /伝統文化×テクノロジー
・作り手×消費者の新たな関係性 (SNS/チャット)
・地域の第1次産業の大きな可能性
これらを新たな街づくりの展開事例や、様々なソリューションをセットにした
コンサルティング・パッケージ化の現実などをご紹介します。
〈令和アカデミー俱楽部総合プロデューサー 渡辺幸裕より〉
羽田未来総合研究所の社長、大西洋氏は長いこと百貨店、流通の世界でお仕事をされてきましたが、
そのご経験、ご交友を活かして現在は日本の中心、世界との窓口、羽田空港を拠点にご活動されています。
今回の基調講演はコロナ禍だからこそ考えたい
「多様性が活かせる地方創生」を具体事例と共にご紹介頂けるとの事、大変楽しみです。
大西さん率いる羽田未来総研様と令和アカデミー俱楽部とは、
連携企画「きらりびと」をスタートさせるべく現在準備中です。
「きらりびと」は大西さん命名、各地で活躍され、きらりと輝く日本人の方です。
どうぞご期待下さい。
こんな方へおすすめ
- これからの世界や日本に興味がある方
- 地方の活性化や地方での豊かな暮らしについて考えている方
- 多様性ある文化について考えたい方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具 マスク
場所
東京都港区新橋2丁目4−1
JR「新橋駅」日比谷口より徒歩3分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」1番出口より徒歩7分
都営三田線「内幸町駅」A1出口より徒歩1分
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の3営業日前から前日 30%
開講日の4営業日より前 なし
備考
新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
3,000円(税込)
全1回