学ぶこと
日本が生んだ世界遺産の文化、人形浄瑠璃文楽。
歌舞伎の親芸ともいえるこの芸能の何たるかを学び、その楽しみ方を知る講座です。
江戸時代に始まる義太夫節、迫力ある太夫の語り、
撥一つで全てを表現する太棹三味線の音色、
人形遣いによって魂を吹きこまれる文楽人形、
その魅力と素晴らしさに優しく、易しく近づきます。
● この日は、2021年大阪・東京での公演演目を通し、文楽演目のバリエーションを学び、
2022年1月大阪公演、2月東京公演の演目もご紹介します。
● 文楽愛好家の方をお呼びし、講師の渡辺氏との対談形式で2021年文楽企画を総括します。
(大変盛り上がった文楽ダメンズシリーズも)
*講座の30分前からご参加いただいたら、10:30~11:00は「文楽、基本のき」をお話しし、
文楽デビューをお考えの方のお手伝いをいたします。
文楽初心者の方もぜひご参加ください。
————————————————————————————–
【この講座はオンライン講座です】
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。
・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。
・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)
・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。
・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。
・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。
・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
こんな方へおすすめ
- 文楽ファンの方
- 文楽について語りたい方
- 一度は文楽を見に行ってみたいと思っている方
- 歌舞伎や日本舞踊など日本の芸能や文化が好きな方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の4営業日前から前日 30%
開講日の5営業日より前 なし
備考
【この講座はオンライン講座です】 ・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。 ・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。 ・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。 メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp) ・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。 ・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。 ・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。 ・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
受講料
1,000円(税込)
全1回
会場で受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。