学ぶこと
日本では様々な行事に神主さんに来て頂き祝詞をあげて頂きます。
その時お神酒は絶対に必要なものであり、神社境内に酒樽が積まれている光景も目にします。
ではその神様とお酒の事をどれ位我々が分かっているでしょうか。
それを神社さんと蔵元さんの交流という場で企画しました。
第一回目は準備会という位置付けです。
東京の銘酒「澤乃井」小澤会長の楽しいお話しを伺いながら今後の計画を説明しますが、
各地蔵元さんにもお声がけしておりご一緒に考えていければと思います。
新橋会場では一杯だけですが美味しい「澤乃井」を味わいながら進めていきます。
(リモート参加の方は申し訳ございません)
神社で実施する会は神田明神で開催を予定しています。
その後は各地の神社と蔵元が協力し、
その地に伝わる素敵な話、文化、行事の意味を知り、
祭りの意味、平時の生き方、自然との付き合い方、人を愛する事、物や事を大切にする心、
神道と清酒の深く長い関係などを次世代に伝える流れになればと思います。
発火点は令和アカデミー俱楽部です。
進行役:渡辺幸裕(令和アカデミー俱楽部 総合プロデューサー)
講師:小澤順一郎 小澤酒造株式会社 取締役会長
300年にわたり東京・奥多摩の地酒として親しまれてきた清酒「澤乃井」醸造元・小澤酒造株式会社の取締役会長。22代目当主。成蹊大学経済学部卒業後、木材関係の企業に就職。3年ほど勤めた後、小澤酒造に入社し材木部門で山林の資産管理業をしながら酒造部門にも携わる。1992年代表取締役に就任し、2019年より取締役会長。現在に至る。
共同企画:今田 周三(いまだ しゅうそう) 日本酒造組合中央会 日本の酒情報館館長
東京生まれ。一橋大学法学部を卒業後、新日本製鐵㈱に入社。
平成元年に実家の酒類問屋に入社し、酒類流通に携わる。平成24年に㈱山水舎を設立し、マーケティングコンサルタントとして酒蔵をサポート。
平成28年より日本酒造組合中央会 日本の酒情報館館長に就任し、国内外に向けた日本酒・本格焼酎の普及活動を行う。
海外向け英語ポッドキャスト番組「Sake On Air」を創設。
「Sake Future Summit」「Sake Salon」等の海外向け事業を手掛けるほか、様々な学術研究会への参画、セミナー講師等の活動を行う。
*この講座は【会場参加】と【オンライン講座】同時に開催する講座です。
オンライン講座をご希望の方は、下記の関連講座からお申込みください。
こんな方へおすすめ
- 日本の文化や食文化に興味がある方
- 日本酒が好きな方
- 神社や神道文化に興味がある方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- マスク
場所
東京都港区新橋 2-4-1
JR メトロ「新橋駅西口」より徒歩約5分、都営三田線「内幸町駅」より徒歩約1分
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の3営業日前から前日 30%
開講日の4営業日より前 なし
備考
新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
2,500円(税込)
全1回
オンラインで受講される方は、下記の関連講座からお申込みください。