学ぶこと
この講座は会場とオンライン併催です。
このページはオンライン参加専用のお申込みページですので、
会場参加をご希望の方は下記の関連講座からお申込みください。
本講座では、日本の食文化の特質と歴史についてみていきます。
その際、アジア的・世界的な視点を意識し、とりわけ米の文化を中心とします。
そのためには対照的な麦文化と比較しつつ、その特色を検討します。
その上で、日本における食文化史の展開がどのようなものであったかを考察し、
いわゆる日本料理の成立と展開について論じます。
さらに近世に花開いた食文化を詳しく見るとともに、近現代のそれについても概観し、
トータルな形で日本の食文化を理解する講座です。
第2回 日本料理史の展開 2022年2月26日(土)17:00~18:30
ここでは日本料理いわゆる和食が成立する中世までの料理史について考える。
料理史を検討する場合には、それぞれの時代を代表するような料理のスタイルについて見ていく必要があり、
これを料理様式と呼ぶことにする。
まず奈良時代には神饌料理とでも体系があり、同じく平安時代に大饗料理、
鎌倉時代に精進料理、室町時代に本膳料理、戦国時代に懐石料理がある。
このうち和食の特色を備えるのは、本膳料理と懐石料理であり、
後者はその最高峰と見なすことができる。
その特色は、何といっても出汁と発酵調味料の利用にあるが、成立の契機となったのは精進料理であった。
こうした料理様式の変遷と特色を検討する。
——————————————————————————
【この講座はオンライン講座です】
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。
・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。
・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)
・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。
・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。
お名前が違う場合は入室に時間がかかる場合がございます。
・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。
・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。
・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
講座概要
日時
持ち物
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の3営業日前から前日 30%
開講日の4営業日より前 なし
備考
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。お名前が違う場合は入室に時間がかかる場合がございます。・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
受講料
4,950円(税込)
全1回
会場で受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。