学ぶこと
この講座は会場とオンライン併催です。
このページはオンライン参加専用のお申込みページですので、
会場参加をご希望の方は下記の関連講座からお申込みください。
考古学の世界は今日々進歩発展しています。
かつてのような文字が無い古い時代を扱うだけではなく、
最近では戦国時代の城郭や江戸時代の大名屋敷、
さらには明治時代以降現代までも調査対象となってきています。
しかも、その調査結果が従来の歴史的常識・定説を大きく覆す事例も数多く報告されています。
本講座では、各時代の著名な遺跡発見の経過経緯を詳細に説明しながら、
さらにその時代の最新研究動向も解説していこうと考えています。
第1回 旧石器時代 岩宿遺跡とねつ造事件 2022年10月22日(土)14:00~15:30
戦後まもなく群馬県岩宿遺跡で、我が国初の本格的な「旧石器」が発掘調査で発見されました。
この遺跡の最初の発見者が、民間人 相沢さんだったことが大きな話題となりました。
その後、日本列島各地で「旧石器」が発見されるようになり「考古学ブーム」の先駆けともなりました。
しかも、東北地方に限って20~30万年前という大陸の「北京原人」と同じ位古い例も公表されました。
そのような中、2000年に前代未聞の「旧石器ねつ造事件」が起こったのです。
本講座では、岩宿遺跡発見の経過、その後の研究史、そして「ねつ造事件」の詳細などを解説します。
———————————————————————-
【この講座はオンライン講座です】
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。
・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。
・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)
・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。
・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。
お名前が違う場合は入室に時間がかかる場合がございます。
・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。
・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。
・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。お名前が違う場合は入室に時間がかかる場合がございます。・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
受講料
4,500円(税込)
全1回
第1回~第3回をまとめてお申込みの場合は、下記の関連講座からお申込みください。