学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この講座はオンライン講座のお申し込み画面です。
考古学の世界は今日々進歩発展しています。
かつてのような文字が無い古い時代を扱うだけではなく、
最近では戦国時代の城郭や江戸時代の大名屋敷、
さらには明治時代以降現代までも調査対象となってきています。
しかも、その調査結果が従来の歴史的常識・定説を大きく覆す事例も数多く報告されています。
本講座では、各時代の著名な遺跡発見の経過経緯を詳細に説明しながら、
さらにその時代の最新研究動向も解説していこうと考えています。
第6回 奈良・平安時代 藤原・平城京と長岡・平安京
古墳の造営が終焉していく理由として、大寺院造営と宮都建設の頻度が挙げられます。
7世紀の「壬申の乱」で勝利した天武朝側は、飛鳥に藤原京、大和に平城京と
中国の宮都を模した大規模な宮都建設をはじめます。
藤原京はその規模が非常に広かったことが発掘調査で判明していますし、
平城京は「陰陽思想」に基づいて建設されていたことが分かっています。
この理念は続く長岡京、平安京建設にも継続されており、
古代日本では仏教の寺院建設、道教の宮都建設が底流にあったことが分かります。
本論では、古代の宮都に視点を当てます。
———————————————————————
【この講座はオンライン講座です】
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMウェビナーを使用して参加する講座です。
・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。
・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)
・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。
・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。
・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。
・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。
・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
こんな方へおすすめ
- 歴史、日本史が好きな方
- 奈良時代、平安時代に興味がある方
- 遺跡巡りが趣味の方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMウェビナーを使用して参加する講座です。・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)・ZOOMの表示名はあらかじめお申込み時のお名前に設定してください。・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
受講料
4,500円(税込)
全1回
対面で受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。