学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この画面は対面講座のお申し込み画面です。
ユネスコ無形文化財遺産に登録された和食は、室町時代に本膳料理として成立し、
戦国時代に茶の湯の発達に伴い懐石料理として完成をみました。
中世までは、こうした料理を口にすることができるのは御成や茶会という儀式の場だけであり、
きわめて限定された場所でしか接することができず、一般庶民にはほど遠いものでした。
しかし戦国の騒乱が終わって安定した江戸時代に入ると、社会的な浸透をみせ、
一般の人々も広く味わえるようになり、まさに江戸時代とは和食の時代であり、
食文化が庶民の間にも広がっていった時代であります。
本講座では、そうした江戸の食文化の実態と意義を歴史的に明らかにしていきたいと思います。
第1回 「江戸の食料生産―政治と社会」 2023年1月14日(土)16:00~17:30
まず江戸の食文化の実相をみていく前に、その前提として食料生産の特質について考えます。
政治的には幕藩体制、経済的には石高制という特質によって、水田稲作を中心とし、水田のみならず畑地や屋敷・山林までも検地によって把握され、すべてを米に換算して上納する社会でした。
インフラが整い食料の流通も発達していましたが、政治的には閉鎖的な側面もあり、そうしたシステムが食文化の対極にある飢饉という状況を惹き起こすこともありました。
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- マスク
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
新型コロナウィルスの感染症予防対策
新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。
1.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置
2.マスク着用の徹底
3.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底
受講料
4,500円(税込)
全1回
全5回でお申し込みの場合やオンラインで受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。