学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この画面は対面講座のお申し込み画面です。
明治時代に西洋から輸入した学校教育は、学問と技芸が未分化であった江戸時代の学問のあり方を否定し、その結果技芸に対しての興味関心度を下げ、あるいは一段下等に見る傾向をもたらしました。
近年は、そうした技芸の歴史にも注目するようになってきていますが、今度は学問と切り離してしまっているため、なぜそのような現象が起きたかについて、説明不足に至っています。
江戸時代の園芸文化は、温室や飾り方など技芸を含むことはもちろんのこと、この技芸が同時代の学問思想、特に動・植・鉱物といった自然物を研究する本草学と深く関わり、互いに影響を与えていきました。
本講座では、このような江戸の園芸文化と本草学との密接な関係を探り、江戸時代の園芸文化の具体的な様相を見ていきます。
第3回 江戸時代中後期の園芸文化 鉢植栽培と温室の歴史 6月16日(金)18:30~20:00
植木鉢は、江戸中期、十八世紀中ごろから都市部において出土しています。
江戸時代後期になると、浮世絵には青と白の鮮やかなコントラストを持つ陶製の植木鉢に植えられたさまざまな植物が描かれるようになりました。
今回は、地面に植える地植えや花壇植えから植木鉢による栽培が開始されたことで、どのような利点があったのか技術面での変化をみていきます。また、植木鉢による栽培が促進されたことで、それを保管する温室の歴史についても触れ、最後に、明治期に盛んとなる盆栽との違いについても解説します。
こんな方へおすすめ
- 植物が好きな方
- 園芸・ガーデニングが趣味の方
- 江戸時代の風俗や文化に興味がある方
- 日本の歴史や文化に興味がある方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
東京都港区新橋2-4-1
JR・東京メトロ新橋駅日比谷口より徒歩約5分、都営三田線内幸町駅より徒歩約1分
①JR新橋駅から
日比谷口SL広場を右に出てマクドナルドを左折、直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
②東京メトロ銀座線から
8番出口を出てマクドナルドのほうに信号を渡り直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
③都営三田線内幸町駅から
A1出口を出たら後方に歩いて交差点を渡らず右折。進行方向にみずほ銀行と新橋亭があり、みずほ銀行の次のビルです。
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
関連講座
講座のお申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。担当者より、折り返しご連絡させていただきます。
令和アカデミー倶楽部会員様は無料でお申し込みいただけます。会員かどうかの項目にチェックを入れてください。
講座名
【対面講座】江戸の園芸文化と本草学 第3回 江戸時代中後期の園芸文化 鉢植栽培と温室の歴史
日程
お名前
正しい形式でご入力ください
お名前(カタカナ)
正しい形式でご入力ください
メールアドレス
令和アカデミー倶楽部会員様はチェック
令和アカデミー倶楽部会員様は会員登録時のメールアドレスをご入力ください。
正しい形式でご入力ください
お電話番号
正しい形式でご入力ください
ハイフン(-)を含めずにご入力ください。プライバシーポリシーについて同意する