学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この画面は対面講座のお申し込み画面です。
私は現存する建築や文献史料・発掘遺構をもとに、日本の建築の歴史を研究しています。
現代は過去の歴史の積層の上に成り立っており、現代の都市や建築もその上にあります。
それゆえ建築や都市を詳細にみていくことで、当時の建築や都市を取り巻く社会が見えてきます。
歴史の中でどのように造られてきたか、そしてどのような意味を建物が持ってきたかも
解き明かすことができるのが建築史という学問であると考えています。
また日本は世界的にもまれな木造建築遺産に恵まれた国です。
これらの日本建築は東アジアの影響を少なからず受けており、
対外交流史的な観点から技術や技術者の移動、さらには技術伝播の方法の解明に取り組んでいます。
第1回 律令制と都城の形成 7月13日(木)19:00~20:30
7世紀の東アジアでは唐の台頭、朝鮮半島情勢の変化があり、とくに朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の鼎立体制から新羅による統一へと大きな変革があった。百済に与していた倭国は厳しい立場となり、国家体制の刷新が求められた。律令制という社会システムと合わせて、都城や中国的な宮殿といったハード面での整備が急務であった。その中でも都城制によってつくられた町割りは強固なものである。この都城の形成過程や特徴について、東アジアの社会情勢を絡めつつ、紹介したい。
こんな方へおすすめ
- 日本の建築史や木造建築に興味がある方
- 飛鳥時代や奈良時代に興味がある方
- 古代の大陸との交流に興味がある方
- 神社仏閣に興味がある方
- 日本の歴史や文化に興味がある方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
東京都港区新橋2-4-1
JR・東京メトロ新橋駅日比谷口より徒歩約5分、都営三田線内幸町駅より徒歩約1分
①JR新橋駅から
日比谷口SL広場を右に出てマクドナルドを左折、直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
②東京メトロ銀座線から
8番出口を出てマクドナルドのほうに信号を渡り直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
③都営三田線内幸町駅から
A1出口を出たら後方に歩いて交差点を渡らず右折。進行方向にみずほ銀行と新橋亭があり、みずほ銀行の次のビルです。
最低催行人数
8人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
講座のお申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。担当者より、折り返しご連絡させていただきます。
令和アカデミー倶楽部会員様は無料でお申し込みいただけます。会員かどうかの項目にチェックを入れてください。
講座名
【対面講座】古代日本の都城・宮殿と建築 第1回 律令制と都城の形成
日程
お名前
正しい形式でご入力ください
お名前(カタカナ)
正しい形式でご入力ください
メールアドレス
令和アカデミー倶楽部会員様はチェック
令和アカデミー倶楽部会員様は会員登録時のメールアドレスをご入力ください。
正しい形式でご入力ください
お電話番号
正しい形式でご入力ください
ハイフン(-)を含めずにご入力ください。プライバシーポリシーについて同意する