学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この画面はオンライン講座のお申し込み画面です。
私は現存する建築や文献史料・発掘遺構をもとに、日本の建築の歴史を研究しています。
現代は過去の歴史の積層の上に成り立っており、現代の都市や建築もその上にあります。
それゆえ建築や都市を詳細にみていくことで、当時の建築や都市を取り巻く社会が見えてきます。
歴史の中でどのように造られてきたか、そしてどのような意味を建物が持ってきたかも
解き明かすことができるのが建築史という学問であると考えています。
また日本は世界的にもまれな木造建築遺産に恵まれた国です。
これらの日本建築は東アジアの影響を少なからず受けており、
対外交流史的な観点から技術や技術者の移動、さらには技術伝播の方法の解明に取り組んでいます。
第4回 都の邸宅事情 ~奈良の貴族住宅から寝殿造へ 9月21日(木)19:00~20:00
古代の都城には宮殿・寺院とおもに、多くの貴族住宅が建てられた。特に平安京の寝殿造は著名なものであろう。そこでは多く儀礼が執り行われ、床上での生活などの現代日本にもつながる風習が確認できる。ただし、日本史の教科書に載るような、巨大かつ荘厳な寝殿造はきわめて特殊なもので、多くの寝殿造とはかけ離れたものである。日本の伝統を踏まえつつ、貴族住宅の様子を奈良時代から平安時代にかけての変化、そして鎌倉時代以降の住宅への影響にも触れていきたい。
——————————————————————————–
【この講座はオンライン講座です】
・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMウェビナーを使用して参加する講座です。
・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。
・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp)
・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。
・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。
・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。
・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
・この講座は7日間のアーカイブ視聴が可能です。講座終了後、視聴用のURLとパスワードをお送りいたします。
こんな方へおすすめ
- 日本の建築史や木造建築に興味がある方
- 飛鳥時代や奈良時代に興味がある方
- 古代の大陸との交流に興味がある方
- 神社仏閣に興味がある方
- 日本の歴史や文化に興味がある方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
最低催行人数
8人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
【この講座はオンライン講座です】 ・パソコン、タブレット、スマートフォンからZOOMを使用して参加する講座です。 ・インターネット接続環境が必要です。電波状況が良い環境でご参加ください。 ・お申込みいただいた方に、事務局からZOOMの招待メールをお送りします。 メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。(info@reiwa-academyclub.jp) ・講座の10分前から入室できますので、余裕をもって接続してください。 ・お申込み者以外の第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載は固くお断りいたします。 ・主催者側は講座内容を録画いたしますのでご了承ください。 ・受講者による講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーはお断りいたします。
受講料
5,500円(税込)
全1回
対面受講の場合は下記の関連講座からお申し込みください。