• TOP
  • 【対面講座】漢方を学び、日常生活に取り入れよう!第1回 漢方を学ぶ基本書 三代古典

受付終了

カテゴリ
街・人・生活

【対面講座】漢方を学び、日常生活に取り入れよう!第1回 漢方を学ぶ基本書 三代古典

緒方千秋 北里大学北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター 課長 薬剤師


2023年8月7日(月)19:00~20:30(90分)

令和アカデミー倶楽部 新橋校

  • 全1回
  • 定員20名

お申し込み

4,500円(税込)

全1回

令和アカデミー倶楽部会員様は無料でお申し込みいただけます。(教材費は別途頂戴いたします)

学ぶこと

【対面・オンライン併催】 *このページは対面講座のお申し込み画面です。

 

漢方は中国から伝わった伝統医学が、

日本の風土、日本人の体質に合わせて発展した医学大系です。

漢方薬は漢方の中の薬物療法で、古典書籍にその効能や配合、調製法、

服用法、注意事項などについての記載があり、

また古典医書には漢方薬を構成する生薬(天然素材)についても詳しく記載があります。

医食同源という言葉があるように、生薬には日常食している素材も存在しており、

長い歴史の中で素材が身体に与える影響についての情報も伝えられています。

一方、漢方が身近になった理由にOTC薬の拡大があり、

利用者が選びやすいように様々なネーミングの漢方商品が登場しています。

この講座を通して自分に必要な漢方情報を学び、日常生活に役立てて頂けたら幸いです。

 

第1回 漢方を学ぶ基本書 三代古典  8月7日(月)19:00~20:30

医学に関する情報は、書籍や医案(カルテ)などの文字、イラストや道具などにより伝えられています。

漢方に関しては中国を起源とするため、漢字という文字情報の存在が大きく、

現在も漢方を学ぶための重要な医学古典医書として、中国・漢代に成立されたとする三代古典、

『黄帝内経』(こうていだいけい:医学理論書)、

『神農本草経』(しんのうほんぞうきょう:薬物学書)、

『傷寒雑病論』(しょうかんざつびょうろん:治療書)が挙げられます。

講座では三代古典にある、今でも役立つ内容をピックアップして解説します。

また、暑さが厳しいこの時期、季節の養生のヒントもお伝えします。

 

講師

緒方千秋 北里大学北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター 課長 薬剤師
1988年北里大学薬部卒業、1年半の医療機器メーカー勤務後、北里に戻り、生薬を用いた漢方薬の調剤業務に携わった。現在は臨床の場を離れ、漢方の啓発、漢方関係の商品開発、地域や多世代との関わりを軸に活動の幅を広げている。北里大学医学部・薬学部をはじめ、関東近郊の薬学部では漢方薬や生薬、漢方の歴史などについての講義を担当する。最近では大河ドラマなどの漢方薬指導にも関わる。

講座概要

日時

2023年8月7日(月)19:00~20:30(90分)

持ち物

  • 筆記用具

場所

令和アカデミー倶楽部 新橋校
東京都港区新橋2-4-1
JR「新橋駅西口」より徒歩約5分、都営三田線「内幸町駅」より徒歩約1分

最低催行人数

4人

キャンセルポリシー

当日 100% 
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし

備考

受講料

4,500円(税込)

全1回

全3回でお申し込みの場合は、下記の関連講座からお申し込みください。

「街・人・生活」カテゴリの講座

ピックアップ講座

日本について深く正しく学び本物の教養を身に付けたいと願う方へ。
令和アカデミー倶楽部は、上質な学びを約束します。

講座に関するご不明点など、お気軽にお問い合わせください。

お申し込み内容のご確認

以下の内容にてお申し込みを承ります。よろしければ「申し込む」ボタンを押してください。

講座名

日程

お名前

お名前(カタカナ)

メールアドレス

お電話番号

Registration Complete.

お申し込みが完了しました

お申し込みを承りました。
事務局より、折り返しご連絡させていただきますのでしばらくお待ち下さい。

Registration Failed.

送信できませんでした

送信時にエラーが発生しました。
しばらく経ってから再度お申し込みください。