お申し込み
6,000円(+税)
全1回
学ぶこと
アジアのさまざまな米の酒のなかで、
洗練を重ねて無色透明に仕上げたのは日本酒だけです。
また、日本では伝統的に「酒が主でフードは従」とされています。
こうした日本酒の良さを学び、体験する講座です。
毎回講師が選んだ特別な日本酒を試飲していただきます。
第二回 澄んだ酒、温めておいしい酒
2020年9月25日(金)17:00~18:30(1時間30分)
アジアの稲作地帯に広がる米の酒を俯瞰すると、
日本酒は澄んでいることと温めておいしいことが特徴であることが見えてくる。
ではいつ頃、どのようにして澄んだ酒になったのか。
プリミティブな米の酒であるドブロクから清酒が分かれ、発達するプロセスを整理する。
また、江戸後期には粋な飲み方として流行の最先端となった燗が、
スタンダードな飲み方となり、その後廃れた文化的背景を読み解く。
【試飲】…清酒・紹興酒・マッコリを冷と燗で
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- マスク
場所
東京都港区新橋2-4-1
JR「新橋駅西口」より徒歩約5分、都営三田線「内幸町駅」より徒歩約1分
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日100%
前日50%
備考
■香水などにおいの強いものを避けてください ■新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
6,000円(+税)
全1回