学ぶこと
弥生時代、それはどのような時代だったのか
弥生文化を特徴づける「弥生式土器」「水田稲作」「鉄器の使用」はそれぞれいつからどのように始まったのか。縄文文化との比較を交え、最新の研究成果と知見で主要な論点を解き明かします。
第1回 10月24日(土)13:00~14:30
500年古くなる論拠-弥生時代の実年代
①年代を科学する、②紀元前3世紀説の根拠、③年代が変わると何が変わるのか。
第2回 11月21日(土)13:00~14:30
水田稲作の実態
- ①二波あった稲作の伝播、②水田稲作の始まり、③水田稲作の拡散
第3回 12月13日(日)13:00~14:30
縄文人と弥生人
①弥生時代に縄文人はいなかった?、②縄文系弥生人と渡来系弥生人、③DNAからみた各地の弥生人
第4回 2021年1月9日(土)13:00~14:30
戦う弥生人
- ①縄文人と弥生人は戦ったのか?②武人の武器と防御施設、③傷つき戦死した弥生人
第5回 2月13日(土)13:00~14:30
金属器時代の到来
①青銅器の出現、②鉄器の出現、③金属器加工工人の出現
第6回 3月13日(土)13:00~14:30
東日本の水田稲作
①もっとも遅く稲作を始めた関東南部の人びと、②土偶のまつりを行う水田稲作民(青森)、③農耕社会を造らずに古墳を造った人びと(仙台平野)
講座概要
日時
第2回 2020年11月21日(土)13:00~14:30/
第3回 2020年12月13日(日)13:00~14:30/
第4回 2021年1月9日(土)13:00~14:30/
第5回 2021年2月13日(土)13:00~14:30/
第6回 2021年3月13日(土)13:00~14:30/
持ち物
- 筆記用具 マスク
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日100%
前日50%
備考
■新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
関連講座
講座のお申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。担当者より、折り返しご連絡させていただきます。
講座名
【弥生時代】それはどのような時代だったのか 3回セット
日程
お名前
正しい形式でご入力ください
お名前(カタカナ)
正しい形式でご入力ください
メールアドレス
正しい形式でご入力ください
お電話番号
正しい形式でご入力ください
ハイフン(-)を含めずにご入力ください。プライバシーポリシーについて同意する