学ぶこと
時代を復原する手がかりがほかの時代より格段に少ない古代史では、語る人の思い込みや聞き手の現代的な常識によって、間違って納得されることがおうおうにしてあります。当時の現実に迫るには、私たちの思い込みによる「見落とし」をただしていかねばなりません。さていま、私たちが見落としているものとは…………
第1回 神武東遷説の呪縛はどう解いたらよいのか 10月16日(土) 13:00~14:30
◎神武東遷とは何か
◎邪馬台国と狗奴国の対立
◎高千穂降臨の解釈
◎記紀神話の目的は
第2回 聖徳太子はどんな使命を負わされていたか 10月23日(土) 13:00~14:30
◎皇太子はいたのか
◎遣隋使派遣の主体は
◎中大兄の贖罪か
◎鬩ぎ合う法興寺と法隆寺
第3回 大化改新は東アジア世界の必然だったか 11月6日(土) 13:00~14:30
◎中国南北朝と周辺国の外交
◎高句麗遠征の必然性
◎改新政策の目的
◎入鹿誅殺の理由
第4回 万葉集と週刊文春はどっちもどっちって 11月13日(土) 13:00~14:30
◎額田姫王と大海人皇子
◎弟上娘子と中臣宅守
◎有間皇子は冤罪か
◎外史としての万葉
第5回 元正女帝はどうして即位できちゃうのか 11月27日(土) 13:00~14:30
◎女帝となる条件
◎氷高内親王未婚の不可解
◎文武天皇の即位事情
◎持統天皇の思惑
第6回 日本語文作りにどれほど試行錯誤したか 12月18日(土) 13:00~14:30
◎日本語と中国漢字
◎日本語文を漢文に
◎試行錯誤を示す木簡
◎平仮名は必要だったか
第7回 淳仁天皇にはなぜ后妃がだれもいないか 12月25日(土) 13:00~14:30
◎淳仁天皇廃帝の怒り
◎孝謙朝下の不思議
◎粟田諸姉は妃だったか
◎光明皇太后の思惑
第8回 遣唐使の対等外交は中国に通用したのか 2021年1月8日(土) 13:00~14:30
◎対等外交は国の方針
◎冊封体制下の外交原則
◎大伴古麻呂の活躍
◎国書はどうしたか
第9回 鑑真は、招かれたのになぜ嫌われたのか 2022年1月15日(土) 13:00~14:30
◎普照の課題と任務は
◎渡航が失敗した理由
◎鑑真への怨嗟の声
◎天台戒壇設立の意味
第10回 政界の寝業師・冬嗣と承和の変の裏面史 2022年1月22日(土) 13:00~14:30
◎薬子の変での藤原冬嗣
◎冬嗣と公卿
◎承和の変と檀林皇后
◎冬嗣はなぜ摂関家の祖か
こんな方へおすすめ
- 古代史にロマンを感じ、歴史の謎について考えるのが好きな方
- 日本史の最新の知見を得たい方
- 知識を持って史跡巡りを楽しみたい方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- マスク
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
新型コロナウィルスの感染症予防対策
新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。
1.講師はフェースシールド着用
2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置
3.マスク着用の徹底
4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底
5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
50,000円(税込)
全10回
関連講座
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第1回 神武東遷説の呪縛はどう解いたらよいのか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第2回 聖徳太子はどんな使命を負わされていたか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第3回 大化改新は東アジア世界の必然だったか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第4回 万葉集と週刊文春はどっちもどっちって
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第5回 元正女帝はどうして即位できちゃうのか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第6回 日本語文作りにどれほど試行錯誤したか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第7回 淳仁天皇にはなぜ后妃がだれもいないか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第8回 遣唐使の対等外交は中国に通用したのか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第9回 鑑真は、招かれたのになぜ嫌われたのか
-
【見落とされていた古代史 厳選十話】第10回 政界の寝業師・冬嗣と承和の変の裏面史