学ぶこと
「折形」は、贈答の際の「包み」と「結び」の礼法です。
その美しい習わしの基礎となっている「型」 をわかりやすく6回にわたって学び、
生活に活かしていただく教室です。
折形デザイン研究所ならではの授業内容で、
折形の基礎から、「包み」「結び」「贈る」文化を学びます。
また、伝統的な折形〈と〉モダンデザインを結びつける実験的な試みの授業を教室の中で行います。
地と図の問題、折ることで形が次々にメタモルフォーゼしていくことなど、
実際に折りながら体験していただきます。
一度受講いただいた方にもまたお越しいただけるようにカリキュラムも充実した内容にいたしました。
かつて勉強した方、デザインのことも折形を通じて学びたい方など大歓迎です。
1回目 4月27日(水) 折形の原則
吉凶の基本を学ぶ/図と地・折形と折紙・たとう折り・メタモルフォーゼ
2回目 5月18日(水) 格のこと
格の違いを学ぶ
3回目 6月29日(水) 結びのこと
水引で基本の結びを学ぶ/折る←帯→結ぶ 帯状の紙での立体化の試み
4回目 7月27日(水) 和紙のこと
折形半紙×2 紙幣包みを折る
5回目 8月31日(水) 立体を包む
万葉包みの雛形を折る/内・家ろっかくを折ってみる
6回目 9月28日(水) 贈物を包む
「包之記」読む(序文)/贈り物ごっこ
全6回一括でのお申込みになります。
令和アカデミー俱楽部会員様は材料費10,000円のみお支払いいただきます。
こんな方へおすすめ
- 日本の伝統文化に興味がある方
- 日本の伝統的な風習やしきたり、約束事を学んで日々の暮らしに生かしたい方
- 日本の伝統的な形や素材をデザインに生かしたい方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具 マスク
場所
最低催行人数
4人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の4営業日前から前日 30%
開講日の5営業日より前 なし
備考
■新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師は不織布マスク着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)
受講料
66,000円(税込)
全6回
令和アカデミー俱楽部会員の方は材料費10,000円のみいただきます。