• TOP
  • 江戸東京まち歩き 第2回 街歩き:江戸前島と道三堀を歩く(新橋・銀座・日本橋界隈) 

受付終了

カテゴリ
歴史探訪 / 街・人・生活

江戸東京まち歩き 第2回 街歩き:江戸前島と道三堀を歩く(新橋・銀座・日本橋界隈) 

谷口 榮 日本考古学協会


2024年12月1日(日)13:30~15:30(90分)

JR新橋駅北改札口集合~日比谷周辺散策

  • 全1回
  • 定員20名
江戸城富士見櫓

お申し込み

4,620円(税込)

全1回

学ぶこと

【対面・オンライン併催】 *この画面は街歩き の申し込み画面です。

 

日本の首都であり、1000万人の暮らす巨大都市「東京」は、「江戸」という近世都市から継承され発展したといわれています。現在の「東京」の基層となる「江戸」のストーリーの主役は、後に征夷大将軍に任じられ幕府を開く「徳川家康」という人物を軸に展開していきます。

本講座では、「江戸」という都市空間がどのように形成されてきたのか、土地の成り立ちや家康が江戸入部した頃の江戸の地形・地理や景観的特徴を探り、「江戸」ならではのポテンシャルを学びます。

 

第2回 街歩き:江戸前島と道三堀を歩く(新橋・銀座・日本橋界隈)

12月1日(日)13:30~15:30

日比谷入江と江戸前島を開発した家康は、日本橋を起点として五街道の整備を行ないます。

日本橋が架けられた日本橋川やそれ以前の交通、江戸前島の東側に広がっていた海の様子などを

地形の変化と地図情報からを参考に歩きながら読み解きます。

 

【ウォーキングコース(予定)】
13:20 JR新橋駅 北改札口集合→旧新橋停車場→銀座中央通→兜神社→日本橋川→小網神社→

日本橋→常盤橋→銭瓶橋跡→道三橋跡→将門塚(15:30頃現地解散)

 

*お申込みいただいた方には、より詳細な集合場所などをご連絡いたします。

*移動時は交通ルールを守って歩きましょう。

*歩きやすい靴、服装でご参加ください。

*天候等の理由で中止や変更が生じる場合は、お申し込み時に登録していただいたメールアドレスにご連絡いたします。

 

講師

谷口 榮 日本考古学協会
1961年葛飾区生まれ 博士(歴史学)
立正大学・明治大学・国學院大學・和洋女子大学兼任講師、NHK高校講座日本史講師を歴任、NHKブラタモリにも出演。現在、葛飾区教育委員会・産業観光部兼務主査学芸員、日本考古学協会監事、観光考古学会理事、日本歴史学協会文化財保護特別委員会委員、東京家政大学・都留文科大学・日本大学も非常勤講師も務めている。専門は、日本考古学・地域考古学で、調査研究対象は東京低地の環境と人間活動の変遷のほか、地形や地理と人間活動の関係性、地域的な飲食文化、文化遺産の保存と活用、観光考古学など。近著に『都市計画家 徳川家康』(MdNコーポレーション)、『千ベロの聖地「立石」物語―もつ焼きと下町ハイボール』(新泉社)、そのほか『江戸東京の下町と考古学』(雄山閣)、『東京下町の開発と景観』古代編・中世編(雄山閣)、『東京下町に眠る戦国の城 葛西城』(新泉社)、『東京下町の前方後円墳 柴又八幡神社古墳』(新泉社)、編著『吾妻鏡事典』(東京堂出版)など多数。

講座概要

日時

2024年12月1日(日)13:30~15:30(90分)

持ち物

  • 筆記用具

場所

JR新橋駅北改札口集合~日比谷周辺散策

最低催行人数

5人

キャンセルポリシー

当日 100% 
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし

備考

受講料

4,620円(税込)

全1回

座学を受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。

「歴史探訪」カテゴリの講座

「街・人・生活」カテゴリの講座

ピックアップ講座

日本について深く正しく学び本物の教養を身に付けたいと願う方へ。
令和アカデミー倶楽部は、上質な学びを約束します。

講座に関するご不明点など、お気軽にお問い合わせください。

お申し込み内容のご確認

以下の内容にてお申し込みを承ります。よろしければ「申し込む」ボタンを押してください。

講座名

日程

お名前

お名前(カタカナ)

メールアドレス

お電話番号

Registration Complete.

お申し込みが完了しました

お申し込みを承りました。
事務局より、折り返しご連絡させていただきますのでしばらくお待ち下さい。

Registration Failed.

送信できませんでした

送信時にエラーが発生しました。
しばらく経ってから再度お申し込みください。