• TOP
  • 【対面講座】日本仏教通史 第1回 日本における仏教伝播 ―仏教伝来と飛鳥・奈良時代の仏教―

受付終了

カテゴリ
日本人の心 / 歴史探訪

【対面講座】日本仏教通史 第1回 日本における仏教伝播 ―仏教伝来と飛鳥・奈良時代の仏教―

田中正稔 大正大学綜合仏教研究所 研究員


2025年1月24日(金)19:00~20:30(90分)

令和アカデミー倶楽部 新橋校

  • 全1回
  • 定員20名

お申し込み

4,620円(税込)

全1回

学ぶこと

【対面・オンライン併催】 *この画面は対面講座の申し込み画面です。

 

今からおよそ2500年前のインドで誕生した仏教は、中国へ伝わり、朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。日本へ伝来した仏教は、インド、中国の伝統を継承しつつ、日本の神道との融合(神仏習合)、さらには文化や芸術などにも浸透し、やがて日本独自の仏教として発展していきます。そのような日本仏教の歴史を、飛鳥・奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸・明治時代から現代にいたるまで、各時代における仏教の特色やその背景を、本講座を通して詳しく解説していきます。さらに、第5回目の講座では、ワークショップとして、受講生の皆さまに写経体験をしていただきます。

受講した皆さまが、少しでも仏教に関心を持ち、注目していただけるような講座を目指していきます。

 

第1回 日本における仏教伝播 ―仏教伝来と飛鳥・奈良時代の仏教― 1月24日(金) 19:00~20:30

日本に仏教が伝わったのは、今から約1500年前の欽明天皇時代のころと言われています。朝鮮半島(百済)から多くの仏典・仏像などが贈られ、日本に仏教が伝わりました。当時は、仏教受容を巡って争いが起きるなどの波乱がありましたが、推古天皇や聖徳太子などの人物から推進され、徐々に仏教は日本に浸透していきます。

奈良時代には、中央集権体制確立の一助として、国家の安定を祈るために仏教が重視、また、学問としての仏教も発展していきます。

第一回の講座では、日本において仏教がどのように伝播していったのか、飛鳥・奈良時代の仏教について解説していきます。

 

*この講座は14日間のアーカイブ視聴が可能です。

(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)

*オンラインで受講される場合は下記の関連講座からお申込みください。

*第5回のワークショップ:仏道修行の体験―写経『般若心経』―は、下記の関連講座からお申込みください。

講師

田中正稔 大正大学綜合仏教研究所 研究員
1987年、千葉県生まれ。真言宗豊山派僧侶。
大正大学大学院仏教学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学。
大正大学綜合仏教研究所、真言宗豊山派総合研究院宗学研究所に研究員として所属。

講座概要

日時

2025年1月24日(金)19:00~20:30(90分)

持ち物

  • 筆記用具

場所

令和アカデミー倶楽部 新橋校
東京都港区新橋2-4-1
JR・東京メトロ新橋駅日比谷口より徒歩約5分、都営三田線内幸町駅より徒歩約1分
①JR新橋駅から
日比谷口SL広場を右に出てマクドナルドを左折、直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。

②東京メトロ銀座線から
8番出口を出てマクドナルドのほうに信号を渡り直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。

③都営三田線内幸町駅から
A1出口を出たら後方に歩いて交差点を渡らず右折。進行方向にみずほ銀行と新橋亭があり、みずほ銀行の次のビルです。

最低催行人数

5人

キャンセルポリシー

当日 100% 
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし

備考

受講料

4,620円(税込)

全1回

全4回セットやオンラインで受講される場合は、下記の関連講座からお申込みください。

「日本人の心」カテゴリの講座

「歴史探訪」カテゴリの講座

ピックアップ講座

日本について深く正しく学び本物の教養を身に付けたいと願う方へ。
令和アカデミー倶楽部は、上質な学びを約束します。

講座に関するご不明点など、お気軽にお問い合わせください。

お申し込み内容のご確認

以下の内容にてお申し込みを承ります。よろしければ「申し込む」ボタンを押してください。

講座名

日程

お名前

お名前(カタカナ)

メールアドレス

お電話番号

Registration Complete.

お申し込みが完了しました

お申し込みを承りました。
事務局より、折り返しご連絡させていただきますのでしばらくお待ち下さい。

Registration Failed.

送信できませんでした

送信時にエラーが発生しました。
しばらく経ってから再度お申し込みください。