学ぶこと
【対面・オンライン併催】 *この画面は対面講座の申し込み画面です。
今からおよそ2500年前のインドで誕生した仏教は、中国へ伝わり、朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。日本へ伝来した仏教は、インド、中国の伝統を継承しつつ、日本の神道との融合(神仏習合)、さらには文化や芸術などにも浸透し、やがて日本独自の仏教として発展していきます。そのような日本仏教の歴史を、飛鳥・奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸・明治時代から現代にいたるまで、各時代における仏教の特色やその背景を、本講座を通して詳しく解説していきます。さらに、第5回目の講座では、ワークショップとして、受講生の皆さまに写経体験をしていただきます。
受講した皆さまが、少しでも仏教に関心を持ち、注目していただけるような講座を目指していきます。
第4回 近世から近代の仏教―そして現代へ 4月25日(金) 19:00~20:30
江戸時代には、幕府によって仏教の統制が図られます。寺院の管理が徹底され、現代まで続く、菩提寺と檀家という関係が定着します。更に、仏教行事や寺院参詣などの仏教文化が花開いた時代でもあります。
明治時代になると、神仏分離令の発布により、廃仏毀釈運動が起こり、多くの仏教寺院が被害を受けました。一方で、近代文明の影響を受け、新たな仏教学の成立、海外布教や社会貢献といった活動も積極的におこなわれてきた時代でもあります。
第4回の講座では、近世から近代、そして現代にいたるまでの仏教史について解説していきます。
*この講座は14日間のアーカイブ視聴が可能です。
(講座終了後に視聴用URLとパスワードをお送りします)
*オンラインで受講される場合は下記の関連講座からお申込みください。
*第5回のワークショップ:仏道修行の体験―写経『般若心経』―は、下記の関連講座からお申込みください。
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
場所
東京都港区新橋2-4-1
JR・東京メトロ新橋駅日比谷口より徒歩約5分、都営三田線内幸町駅より徒歩約1分
①JR新橋駅から
日比谷口SL広場を右に出てマクドナルドを左折、直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
②東京メトロ銀座線から
8番出口を出てマクドナルドのほうに信号を渡り直進。中華料理店「新橋亭」から3軒目です。
③都営三田線内幸町駅から
A1出口を出たら後方に歩いて交差点を渡らず右折。進行方向にみずほ銀行と新橋亭があり、みずほ銀行の次のビルです。
最低催行人数
5人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
講座のお申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。担当者より、折り返しご連絡させていただきます。
講座名
【対面講座】日本仏教通史 第4回 近世から近代の仏教―そして現代へ
日程
お名前
正しい形式でご入力ください
お名前(カタカナ)
正しい形式でご入力ください
メールアドレス
メールアドレスをご入力ください。
正しい形式でご入力ください
お電話番号
正しい形式でご入力ください
ハイフン(-)を含めずにご入力ください。プライバシーポリシーについて同意する