学ぶこと
*この講座は講師の谷口先生と鎌倉の史跡を徒歩で巡る講座です。
本講座では、中世の東国を基礎から学んでいきます。
関東の歴史といえば、鎌倉時代以前や江戸時代以後はよく知られていることでしょう。しかしながら、そのあいだの時期である南北朝・室町・戦国時代についてはいまだあまり知られてはいないのではないでしょうか。その時期は、どうしても視線が京都(室町)に行ってしまうからです。とはいえ、鎌倉から江戸へと移行する時期の東国史は、近年大幅に研究が進み、現在の東京を考えるうえでも極めて重要であることが分かってきています。
鎌倉幕府が崩壊してからの鎌倉、そして、江戸幕府が誕生するまでの江戸。これらがどうなっていたのか、詳しく見ていきたいと思います。
番外編 「鎌倉の廃寺をゆく ー六浦道を中心にー」
「中世東国史の基本概念を知る 全4回」で学んだ知識を、実際に鎌倉を歩いて
確認してみましょう。実際に歩き、その場所の風景を眺めてみると、
いにしえの人々がどのように考え、行動したのか、に近づくことができます。
谷口雄太先生の解説付きの鎌倉中世史散歩。
座学の講座を受講されなかった方も大歓迎です。
ご参加お待ちしております。
●当日のコース
13:00 鎌倉国宝館前 集合(中を見たい方は、集合前にご覧ください)
→勝長寿院跡→永福寺跡→浄明寺エリア(延福寺跡・大休寺跡)→明王院
→16:00頃 鶴岡八幡宮 現地解散(→希望者のみ懇親会)
*歩きやすい靴、服装でご参加ください。
飲み物・タオル・帽子・雨具など、散歩に必要なものは各自でお持ちください。
受講料には各寺院の入場料、懇親会費は含まれません。各自ご用意ください。
*昼食、お手洗いを済ませて、集合場所にお越しください。
*天候が悪い場合は6月22日(日)に順延します。
延期や中止の連絡は、お申込み時のメールアドレスにご連絡いたしますので、
info@reiwa -academyclub.jpからのメールが受けられるようにしておいてください。
順延や中止の情報は、令和アカデミー俱楽部のホームページにも掲載いたします。
*希望者のみ、16:00 過ぎから近辺で軽く懇親会を設けますので、ぜひご参加ください。(参加費は実費)
こんな方へおすすめ
- 日本史が好きな方
- 日本の中世史に興味がある方
- 鎌倉の歴史に興味がある方
- 関東の歴史に興味がある方
- 歴史散歩が大好きな方
講座概要
日時
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物、雨具、帽子、タオルなど散歩に必要なもの
場所
鎌倉市雪ノ下2-1-1(鶴岡八幡宮境内)
https://www.trip-kamakura.com/place/kokuhou.html
最低催行人数
5人
キャンセルポリシー
当日 100%
開講日の7営業日前から前日 30%
開講日の8営業日より前 なし
備考
講座のお申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。担当者より、折り返しご連絡させていただきます。
講座名
中世東国史の基本概念を知る―鎌倉時代以後、江戸時代以前― 番外編 「鎌倉の廃寺をゆく ―六浦道を中心に―」
日程
お名前
正しい形式でご入力ください
お名前(カタカナ)
正しい形式でご入力ください
メールアドレス
メールアドレスをご入力ください。
正しい形式でご入力ください
お電話番号
正しい形式でご入力ください
ハイフン(-)を含めずにご入力ください。プライバシーポリシーについて同意する